コメント(全2件)
1〓2件を表示
豊中千里 ― 2009-10-11 00:36
自分ではなかなか勉強できないので、和歌に影響を与えた漢詩の記事を読むことができ大変うれしく思っています。しかも例にあげられたのが好みのある京極派の歌でもあり、おもわずコメント欄をひらいてしまいました。さて、三五夜という言葉についてなのですが、毎日新聞の季節のたより(2009,10,3)に掲載された山本西武の句「芋も子をうめば三五の月夜かな」を読み、はじめて「三五夜」を広辞苑で調べました。”陰暦十五日の夜。特に八月十五日の夜。”とありましたが、『特に八月』というのが気になっています。3X5のみならず3+5をも含んでの表現なのかと・・・ご教示いただければ幸いです。
水垣 ― 2009-10-11 10:14
コメントありがとうございます。三五夜のことですが、単に「十五夜」と言って八月十五夜を指すことが多いので、三五夜も当然「特に八月十五日の夜」を指すというのは道理だと思います。「3X5のみならず3+5をも含んでの表現なのかと」は面白い推理ですが、考え過ぎではないでしょうか。ところで引用された句、「三五」に「産後」を掛けた洒落にもなっているのですね。
セ記事を書く