白氏文集卷十三 秋雨中贈元九
2009-10-18


秋雨(しうう)の中、元九に贈る  白居易

不堪紅葉青苔地  堪(た)へず紅葉(こうえふ)青苔(せいたい)の地
又是涼風暮雨天  またこれ涼風(りやうふう)暮雨(ぼう)の天
莫怪獨吟秋思苦  怪しむなかれ独吟(どくぎん)に秋思(しうし)の苦しきを
比君校近二毛年  君に比してやや近し二毛(じもう)の年

【通釈】感に堪えないことよ。紅葉が散り、青い苔に覆われた地のけしきは。
そして冷ややかな風が吹き、夕雨の降る空のけしきは。
怪しんでくれるな。独り秋思の苦しさを吟ずることを。
半白の髪になる年が君よりも少し近いのだ。

【語釈】◇二毛年 白髪混じりの毛髪になる年。潘岳の『秋興賦并序』に「晉十有四年、余春秋三十有二、始見二毛」とあり、三十二歳を指す。白居易の三十二歳は西暦803年。歌を贈った相手である元九こと元〓よりも七歳年上であった。

【補記】親友の元九こと元〓に贈った歌。和漢朗詠集に第一・二句が引かれている。謡曲『紅葉狩』にも引用されている。

【影響を受けた和歌の例】
もみぢ葉も苔のみどりにふりしけば夕べの雨ぞ空にすずしき(相模『相模集』)
もみぢ葉を夕吹く風にまかすれば苔むす庭にうちしぐれつつ(慈円『拾玉集』)
苔むしろ紅葉吹きしく夕時雨心もたへぬ長月の暮(藤原定家『拾遺愚草員外』)

【参考】『狭衣物語』巻一
雨少し降りて、霧りわたる空のけしきも、常よりことにながめられたまひて、「またこれ涼風の夕べの天の雨」と、口ずさみたまふを、かの、常磐の森に秋待たん、と言ひし人に見せたらば、まいて、いかに早き瀬に沈み果てん。

[和歌に影響を与えた漢詩文]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット