春風 白居易
春風先發苑中梅 春風(しゆんぷう) 先(ま)づ発(ひら)く 苑中(ゑんちう)の梅
櫻杏桃梨次第開 桜 杏(あんず) 桃 梨 次第に開く
薺花楡莢深村裏 薺花(せいくわ) 楡莢(ゆけふ) 深村(しんそん)の裏(うち)
亦道春風爲我來 亦(ま)た道(い)ふ 春風(しゆんぷう) 我が為に来れりと
【通釈】春風は真っ先に庭園の中の梅を咲かせる。
そして山桜桃(ゆすらうめ)・杏・桃・梨の花がつぎつぎに開く。
奥深い山里では、なずなの花が咲き、楡の実が生る。
また口に出して言うのだ、春風が私のために来てくれたと。
【語釈】◇櫻 中国ではユスラウメを言う(写真参照)。◇薺花 ナズナの花。◇楡莢 春楡(ハルニレ)の実。春楡は春、花をつけた後に翼果を結ぶ。
【補記】巻数は那波本による。初句を「一枝先發園中梅」とする本もある。定家の歌は「春風先発花(ママ)中梅、桜杏桃李次第開」を句題とする歌。
【影響を受けた和歌の例】
咲きぬなり夜のまの風にさそはれて梅よりにほふ春の花園(藤原定家『拾遺愚草員外』)