百人一首なぜこの人・なぜこの一首 第13番:陽成院
2010-08-19


禺画像]

筑波嶺(つくばね)の峰より落つるみなの川こひぞつもりて淵となりける

【なぜこの人】

陽成院(ようぜいのいん)は第五十七代天皇。「院」というのは元来上皇の御所を言いましたが、これを譲位後の天皇の尊称に用いたものです。因みに百人一首に「院」を付けて呼ばれる天皇は、陽成院・三条院・崇徳院・後鳥羽院・順徳院の五人。不思議なことに、退位の事情なり退位後の人生なりに悲劇的な経緯のあった天皇ばかりです。

陽成院、諱(いみな)は貞明(さだあきら)親王。貞観十年(868)、清和天皇と藤原高子(たかいこ)の間に生れ、父の譲位をうけて九歳で践祚しました。摂政は高子の兄、藤原基経。両親と伯父に篤く庇護された少年天皇でした。ところが十三の歳に父上皇が崩御すると、基経と高子の間で対立が高まり、不満を募らせた基経は政務をサボタージュ、朝政は混乱を来します。その頃、清涼殿で陽成天皇の乳(ち)兄弟である源(みなもとの)益(すすむ)が「格殺」すなわち殴殺される事件が起こり、これがきっかけとなったのか、十七歳になる翌年の元慶八年(884)、退位に追い込まれました。代って立ったのが百人一首15番の光孝天皇です。長男の元良親王(20番)は退位後にもうけた子。この息子には先立たれてしまうのですが、陽成院は八十二歳の長寿を全うします。

格殺事件については正史の『日本三代実録』に書かれています。当該記事の全文を訓み下して引用しましょう。

散位従五位下源朝臣蔭の男益、殿上に侍して、猝然(そつぜん)として格殺せらる。禁省の事、秘して外人の知ること無し。益は帝の乳母従五位下紀朝臣全子の生む所なり。

「益」は「まさる」とも「ます」とも訓まれるようです。乳母の子というのは幼時の遊び相手で、実の兄弟のように親密であることが多かったのです。その益が、なぜ天皇の常の御所で殺されねばならなかったか。
事件の詳細について正史は口を閉ざしますが、それゆえにこそ陽成天皇に疑いの目が向けられずにはいません。同じ『三代実録』には天皇が馬を愛し禁中で秘かに飼ったり、内裏で闘鶏を行わせたりしたとの記事も見え、奔放な性格を窺わせます。

陽成院をめぐる悪評は時代を追ってエスカレートしたようで、九条兼実の日記には院につき「暴悪無双、自ら刀を抜き人を殺害す」云々とありますし、また慈円は『愚管抄』で「この陽成院、九歳にて位につきて八年十六までのあひだ、昔の武烈天皇のごとくなのめならずあさましくおはしましければ」狂気を理由に基経らが協議して退位させた、と舌鋒厳しく非難しています。当然基経の側に立つ藤原氏の間で陽成暴君説は揺るぎなく、定家も陽成院を稀代の悪帝と信じて疑わなかったでしょう。

そんな悪評高い天皇を、定家はなぜ百人のうちに撰んだのか――。いや、こうした問いの立て方は馬鹿げています。善人か悪人かは、歌人の評価に何ら拘わりをもちません。というより、業の深い人こそがしばしば良い歌人なのです。
もっとも、陽成院の歌として伝わるのは百人一首に取られたこの一首のみで、百人一首以前に歌人の名声があった人ではありません。退位後は何度か歌合を催していますが、詠者に名を連ねたのかどうかも不明で、御集の類があったとの伝もありません。
では、定家は《人》でなく《歌》で採ったのでしょうか。この問いは、次節に持ち越さねばなりません。

【なぜこの一首】

後撰集には次のような形で出ています。

つりどのの皇女(みこ)につかはしける   陽成院御製

筑波嶺の峰より落つるみなの川こひぞつもりて淵となりける

禺画像]
禺画像]
光琳カルタ 陽成院
「つりどのの皇女」は、光孝天皇の皇女、綏子(すいし)内親王。この恋は実り、のち綏子は陽成院の女御となります。

続きを読む

[百人一首]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット