京都の北方にあり。惟喬親王閑居の地。
忘れては夢かとぞ思ふ思ひきや雪ふみわけて君を見むとは
水のおとは枕におつる心地してねざめがちなる大原の里
山風に峰のささ栗はらはらと庭におちしく大原の里
わがごとや老てつかれし賤の女がおくれて帰るをのゝ山みち
大原やおぼろの清水名のみして秋は月こそすみわたりけれ
鐘鳴るや三千院のあかつきのすみわたる気に涙おちぬれ
大原や野菊花咲くみちのべに京に行く子が母と憩へる
高野川ながれを清み里の子もあひるも遊ぶ八瀬の大橋
鳴きかはす鶯目白咲き乱るむかう岸辺の桜山吹
大原にあり。安徳天皇の御母建礼門院隠棲の地。
思ひきやみ山の奥にすまひして雲井の月をよそに見んとは
池水にみぎはの桜散りしきて波の花こそ盛なりけれ
ほとゝぎす治承寿永のおん国母三十にして経よます寺
ほとほとと打てばむなしき音たつる寂光院のまろばしらかも
うす明り御像にさせばかしこしや寂光院の春のゆふぐれ
うづもるる身は露霜のふる塚も春だに花の雪にかくれむ
上下の二社あり、鴨川の上流泉川と瀬見の小川と合流の地なるは下加茂神社にして附近の森を糺ただすの森といふ、上加茂は更に一里の上流にあり。
ちはやぶる賀茂のやしろの姫こまつ万代ふとも色はかはらじ
山あゐにすれる袂の霜さえて月かげこほる賀茂のみたらし
みたらしの岩うつ浪もうづもれて雪しづかなる賀茂の御社
若葉さすただすの森の夕月夜千鳥にはあらじ今の一声
下賀茂の二月の森はわが親のすがたの如くなつかしきかな
仕へやめて局すみます下賀茂の柴のとぼその紅梅の花
賀茂の森いづれば遠く咲つづく菜の花畑にかがよふ夕日
こりつめて真木の炭やく気けをぬるみ大原山の雪のむら消え
炭竈のたなびくけぶり一すぢに心ぼそきは大原の里
日かずふる雪げにまさる炭竈すみがまの煙もさびし大原の里
秋の日に都をいそぐ賤しづの女めがかへるほどなき大原の里
大原や雪降りつみて道もなし今日はな焼きそ峰のすみがま
召せや召せゆふげの妻木はやく召せかへるさ遠し大原の里
粽ちまき巻く笹のひろ葉を大原のふりにし郷さとは秋の日に干す
書ひらけば寂光院のものがたりなみだぐましも秋の夜にして
ちはやぶる賀茂のやしろの木綿ゆふだすきひと日も君をかけぬ日はなし
川千鳥なれもやものは憂はしき糺ただすの森をゆきかへりなく