大石田・尾花沢・銀山温泉
2019-02-19


山形を一泊旅行して来ました。歌等と関係あるところを中心に、メモしておこうと思います。

午後一時、新幹線で大石田下車。駅を出ると雪がちらついていました。
大石田と言えば芭蕉と茂吉です。
観光タクシーを頼み、最上川へ向かう途中、運転手さんが、斎藤茂吉の疎開していた聴禽書屋が近いと言うので寄ってもらいました。

禺画像]

聞きしにまさる豪雪の中に埋もれています。歩道の脇には人の背丈を越える雪の壁。
「日本三雪」といって、出羽尾花沢は飛騨高山・越後高田と並ぶ三大豪雪地帯だそうです(大石田駅を出るとすぐ尾花沢市域です)。
歌集『白き山』の数々の名作を生んだ家と思えば感慨は深いのですが、あいにく現在内部は見学不可のよう。

最上川を橋の上から眺めた後、芭蕉・清風資料館を見学。他に客はなく、館長さんが委しく説明して下さいました。芭蕉が尾花沢に10日も泊まった――「奥の細道」の旅では他を圧しての長い滞在――ということが尾花沢の人たちの誇りとするところのようです。
なお鈴木清風は紅花で巨富を築いた地元の豪商で、俳句も嗜み芭蕉の門人だったとのこと。
徳良湖の白鳥などを見物したのち、銀山温泉へ。午後四時着。

禺画像]

古山閣という古い旅館に泊まりました。ガス灯がともる頃、妻と散歩。温泉街はほんの200メートルくらいでしょうか。写真を撮りにわざわざ立ち寄る人も多いようで、賑わっていました(やはり外国人観光客が多い)。お湯はなめらかで、熱さも程良く、大変気持良かったです。
茂吉はここでも歌を残していて、「蝉のこゑひびかふころに文殊谷吾もわたりて古へおもほゆ」という歌の碑が温泉街の外れにあるはずなのですが、どうやら雪に埋まってしまっていたようです。

翌朝、大石田へ戻る。旅館の送迎バスから、出羽山地が眺められました。正面に映っているのは葉山?

禺画像]

好きな茂吉の歌を思い出しました。

 山脈が派動をなせるうつくしさ直(ただ)に白しと歌ひけるかも

バスを降り、再び最上川へ。
最上川というと、古典和歌でも歌枕になっているのですが、やはり何と言っても芭蕉の句と茂吉の歌でしょう。その日は穏やかな天気に恵まれ、「五月雨をあつめてはやし」と詠まれた川も、ただ悠然と流れていました。

禺画像]

禺画像]

禺画像]

続きを読む

[和歌の旅]
[和歌名所めぐり]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット